鍼灸は、病気に関係のある、からだのツボを鍼や灸で刺激して本来からだが持っている快復力(免疫力)を強めて健康へ促すことを目的とした手技療法です。
鍼灸を続けて快復力(免疫力)が強まるにつれ、徐々にからだも軽くなり、こころも「ホッ」としていただけると思います。鍼灸は、「こころとからだの調和」を大切にしています。定期的に、施術をすると体質が改善される事例もあり、病気になりにくい「こころとからだ」を実感していただけるのではないかと思います。
極~細サイズで浅めの刺入(皮ふから2~4mmの深さ、ほぼ無痛です。)で施術しています。このような刺激方法で施術をすると、患者さまの身体的負担が少なくなること、刺激が少ないので安心して施術を受けやすくなること、特に自律神経に関する症状には安心してリラックスして施術を受けていただく事が大切であることを自身の臨床経験で学び、現在の施術にとり入れています。
しなりの良い鍼は、筋肉のこりを正確に捕えます。また、皮ふから深い場所にあるこりも鍼を刺入することでピンポイントで捕えてほぐします。症状により、ローラー鍼や置き鍼などを加えて、施術効果を引き出せるよう努めます。
鍼のサイズ
鍼の太さは、太さ直径0.12ミリと0.1ミリのサイズの鍼を症状により使い分けています。(写真の一番上は、シャーペンの芯です。太さを比べてみてください。) 鍼は、ディスポーザブル(滅菌済使い捨て)なので、衛生的で安全です。
灸頭針
灸頭鍼です。鍼先にもぐさ(炭化艾)を付けて温めたながら鍼刺激を行います。皮ふから鍼先を通して熱を入れることができるので体の芯から冷えている方にはおすすめしています。
置き鍼
これは、置き鍼です。長さ0.3ミリの鍼をテープで留めて刺激します。当院では、刺さないタイプのパイオネックス・ゼロを使っています。「肩こり、腰痛、関節の痛みなどの運動器疾患」の症状緩和を目的に関連するツボに貼ります。鍼灸施術後に、数か所貼り付けます。>置き鍼でセルフケアしたい方
温灸を中心に行っています。温灸は、皮膚にあるツボを温めて、血流を促します。温灸の心地よい温かさは、緊張したこころとからだを解きほぐし施術効果を引き立てる目的で行います。(症状により直に皮膚にお灸をすえる直接灸もしています。)
当院では、ホットストーン(温石治療)や温灸器、箱灸などを使い、様々な温度や温圧でツボを温め症状改善を促します。
温灸器
温灸器です。火のついたお線香が金具の中に入っていてお線香の熱で、金具が暖まりその熱を使って手足や背中のツボを温圧したり筋肉をほぐします。
電子温灸器
電子温灸器です。ツボをピンポイントで温めます。1/fのリズムで温めるのでとても心地よいです。煙が出ないので訪問鍼灸で活躍しています。火傷のリスクが少ないのでお顔にも使います。
箱灸
箱灸です。もぐさの輻射熱で体を温めます。お腹や背中を温めます。とても温かくポカポカするので、途中で寝てしまう方もいらっしゃいます。
ホットストーン
ホットストーン(温石治療)です。42~47度くらいに温めた石を、お腹や、背中、うでの付け根などに置いて温めます。適度な、石の重みが気持ちを落ち着かせます。
直接灸
もぐさを直接皮膚に据えるお灸も(症状により、温度調節用の下敷きの上でお灸をします。)症状により行っています。免疫力を速やかに強める目的で用います。
棒灸
棒灸です。艾を紙で棒状に巻いたものです。先端に火つけて、皮ふに近づけたり離したりして刺激をする温灸です。頭から足の裏まで様々の部分を温めることができる使い勝手が良い温灸です。さらしの上に和紙を置いてその上から、棒灸を押し付ける、じわっとした温感が特徴の温灸もしています。
経絡温灸棒
経絡温灸棒です。棒灸などを筒状の金具に入れて、棒灸の熱と金具の伝導熱で温まった温灸棒を皮ふに布をかけた上から、コロコロ転がして温めます。
徐々に体が温まりポカポカしてきます。手前の小さい方は、小回りが利いて指やお顔などを温めるのに適しています。
おわん型温灸器
おわん型の温灸器です。棒灸や太目の線香に火を点けて、ふたをします。皮膚への設置面積が広いので柔らかな温熱刺激がジワーッと浸透してきます。お灸が初めての方にもおすすめです。
施術するツボは、直接症状に関連があるツボと症状の土壌を作っている(体質)と考えられるツボを使います。
例えば、腰痛でも、体質的に冷え症であれば、腰痛の代表的なツボ大腸愈と足にある冷え症に使うツボの三陰交を合わせて鍼や灸を施術します。
当院では、症状の施術と体質の両方を整えることが、症状改善の近道だと考えています。
「みなさまの健康をサポートいたします!・針灸治療」 東京都葛飾区東新小岩4-23-2 TEL 03-3694-1371 おぐち針灸院